スタッフブログトップ ブログトップ

与論徳洲会病院 ブログ


掲載日付:2023.09.25

親子クッキング

皆さんこんにちは。リハビリスタッフです。
もう9月下旬ですが、まだまだ暑いですね。今年はヨロン島の方が最高気温が低い地域も多かったのではないでしょうか?

さて、先日「親子クッキング」というイベントがあり参加してきました。
今回は「味噌汁とおにぎり」
味噌汁は各家庭1つずつ具を持ってくることになっていましたが。。。到着後に忘れたことに気づき・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
具は忘れましたが、参加させていただきました。主催者さんありがとうございます。

おにぎりは与論島産のものを準備していただき、ガスの釜で炊いたものと鍋で炊いたものを食べ比べ。
米を洗うところからやってみました。
普段我が家は無洗米を使っているため、お米を洗うことにも興味津々に取り組んでいました。





自分でおにぎりを作って、「ご飯が熱かった~」と子供たち口々に言っていました。



最後は自分で作ったおにぎりとお味噌汁。とてもおいしそうに食べていました。



主催、運営してくださった方々ありがとうございました。

様々なイベントが増えてきました。これからいろんな体験をしながら、子供たち大きくなーれ!\(^o^)/

************************************************************


現在、リハビリ職員募集中です。
理学療法士、作業療法士、言語療法士 募集

気になる方は是非、お気軽にご連絡ください。

【問い合わせ先】
与論徳洲会病院 総務課
電話: 0997-97-5388
お問い合わせは下記から
https://yorontokushukai.jp/recruit/8


与論病院で働く様子、島での生活の様子がわかるインスタグラムも随時アップ中です。
https://www.instagram.com/yoron_hp/

掲載日付:2023.09.16

新型コロナウイルス感染症クラスター発生に対するお詫び、および現在の状況の報告

 この度、グループホームゆんぬにおいて8月29日に最初の陽性者が確認され
その後集団感染となってしまい、感染された入居者の皆様、ご家族の皆様には
多大なご心配とご迷惑をお掛けし申し訳ありません。また。地域の皆様、
関係者の皆様にもご心配とご迷惑をお掛し申し訳ありません。

本日(9月16日)までに入居者の方14名、職員9名が感染しました。
入居者の方は6名の方が入院されましたが本日まで3名の方が退院され
3名の方も近々退院予定です。8名の方はグループホームで療養され、7名の方は
すでに解除期間を過ぎ感染前と同じように過ごされております。
 職員は全員、解除期間を過ぎ復職しております。

2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルス感染症が確認されてから
町内でもこれまで発生しておりましたが、グループホームゆんぬでは初めての
感染で、職員も最初は対応に戸惑いました。与論病院の感染対策看護師に感染対策を
指導して頂き、院長はじめ、病院の医師、看護師、スタッフの皆様にいつでも
相談できる環境があり、入居者の皆様の体調管理、環境設定に職員も安心して対応することが
できました。普段からの病院との連携の賜物だと思います。
 感染された入居者の皆様には発熱や咳等で苦しい思いをされ、感染されていない
入居者の方も普段と違う雰囲気に不安に思われていたと思います。少しづつ感染前の
生活に戻りつつありますが、一日でも早く入居者の皆様全員が笑顔で過ごすことができればと
思っております。
 新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、世の中は新型コロナウイルスが発生する
前と変わらない生活スタイルに戻りつつあります。こうした中で今後も感染しても
重症化しない、感染を広げないよう感染対策を徹底し、入居者の皆様には不自由なく
元気に過ごせますよう、職員みんなで支援させて頂きたいと思います。

 尚、敬老会につきましては入居者の皆様と職員で行いたいと思います。

 今後ともご理解ご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

    
                    令和5年9月16日
                   グループホームゆんぬ
                     管理者 境 静子
                

掲載日付:2023.09.08

スキルアップ研修

昨年、副主任研修を受け今年度は、副主任スキルアップ研修に参加して来ました(*^_^*)

昨年の研修はコロナ禍という事もあり、ZOOMでの研修となりましたが、今回は集合研修での開催♪
南部徳洲会病院で行われました(=^・^=)



自施設だけでなく、グループ内の副主任さんたちと意見交換や悩み事など話し合うことが出来ました(@_@;)

看護管理や経営についてなど、研修内容は難しい事もありましたが、グループ内には仲間がたくさんいて
いつでも相談できる環境にあるという事は、素晴らしい事だと改めて感じました★★★



今回の研修で学んだ事、自己の課題を考えながら日々の業務に生かしたいと思います!(^^)!

掲載日付:2023.09.07

夏といえば

こんにちは!
秋大好き・梨大好き・これからの季節が楽しみ~なリハスタッフです。

まだまだ暑い日が続きますね。
身体に気を付けて乗り切りましょう。


突然ですが、夏といえば…何を思い浮かべますか?

やっぱり、海? 





ちなみに、与論の人は水着で海に行きません。
基本、Tシャツ・短パンです。
(深いところは危ないので水着着用しましょう)

更には、海は眺めるものだという認識です。
一部の人は、獲物がいるという認識です。
中には、泳ぐの大好きという方もいるでしょう。


話を戻して、夏といえば…何をイメージしますか?

すっきり晴れた青い空?




空からヨロンを見る
なぜか横向きなのです
お許しください




色々な、夏といえば○○があると思います。

私の中の、夏といえば…旅行です!



同じ日本とは思えない。
都会の良さ、田舎の良さ、どちらもあってこその素晴らしさだと思います。
旅行最高!


ただ、夏の旅行は台風の心配がつきもの。
今年の夏は2週間ほど船が来なかったそうです。
お店はすっからかんで食糧難、大変だったとか。


台風の通り道で大変なこともありますが、それ以上に良いところも多い与論島。
やっぱり青い海とキレイな空は、いつ見ても癒されます。

与論は11月が過ごしやすい季節なので、旅行にオススメですよ!
今年はヨロンマラソンも11月にありますし。
少し涼しくて、楽し熱い秋になりそうですね!

ぜひ、与論に来てください♪
旅んちゅも島んちゅも、私たちと一緒に働きませんか☆

************************************************************


現在、リハビリ職員募集中です。
理学療法士、作業療法士、言語療法士 募集

気になる方は是非、お気軽にご連絡ください。

【問い合わせ先】
与論徳洲会病院 総務課
電話: 0997-97-5388
お問い合わせは下記から
https://yorontokushukai.jp/recruit/8


与論病院で働く様子、島での生活の様子がわかるインスタグラムも随時アップ中です。
https://www.instagram.com/yoron_hp/

掲載日付:2023.08.30

夏も終わりに近づいてきました。

こんにちわ、グループホームゆんぬです。

今年の夏も終わりに近づいてきました。
このまま台風の被害なく、平和に夏が過ぎることを願うばかりです。

少し前になりますが、
今年の夏は、与論島ではサンゴ祭りが盛大に執り行われ、
グループホームゆんぬでも、手作りのスイカやうちわを作り
お祭り気分を味わいました。
特等席での花火観覧となりました。
『ちゅらそー』
(きれいねー)
















また、入居者様のご家族からいただきましたスイカを
半分はそのままで、半分は中身をくりぬきミキサーして凍らせかき氷にし、
フルーツポンチにし『涼』を感じていただきました。

さんご祭りが行われた茶花海岸では浴衣姿の人が多く、
たくさんの屋台が出ていて、
芝生に腰掛け、花火を観覧し、とてもうれしく思いました。
子供たちも、大人たちもマサムヌ(おいしいもの)をほうばり、
笑顔があふれているのが印象的でした。
こうやって少しづつ、三年間を取り戻し、
素敵な日常が戻ってくることを願うばかりです。




また、夏のキラキラの海を見ていただこうと
島内観光ドライブにも出かけました。

皆さんとても楽しかったようで、知っているようで知らない与論も
感じたと話されていました。

でも、グループホームゆんぬの皆様は、海を見たら=イユ(魚)=食べたい
となるそうで、好きな魚を言い合いました(笑)いつか釣りにも連れて行ってあげたいですねぇー
漁港で行われているおさかな祭りもとても楽しいので、皆さんと行きたいです。

新しい家がたくさん建っていたり、知らないお店ができていたりと
目新しさもありながら、変わらない島の自然の良さを感じたようで、
キラキラの海に心を奪われ、
次の日になっても、その次の日になっても
島内観光ドライブの話で盛り上がりました。

ソテツを見て、『昔は、あのソテツの実を粥にしたり、みそにしたんだよー』
アダンの実も昔は食べていたとのこと・・
おいしいのかなぁ?














また、図書館で、与論島に関する本をたくさん借りてきました。
昔の与論島の写真に、懐かしいなぁとご覧になったり、
方言の本を読み、それをタビンチュ(島外出身)の私が読むので、
さらに難易度があがり、難しいクイズとなっていましたが、
やどぅまーぶいは何のことですか?と問うと
「やどぅまーぶいはやどまーぶいよ、ほら・・家の中を歩く・・キキとなく・・」
あたびくは何のことですか?
『あたびくは、ほらあれよ、ほらゲロゲロぴょんぴょんと外を歩く・・』
ゆむぬは?
『ゆむぬはほら、家の中を歩く・・なんでも食べちゃう・・』


となかなか、方言を標準語に変換できない入居者様と
標準語を方言に変換できない私と・・大笑いしながら方言ダジャレ本を読みました。

※やどぅまーぶいはヤモリの事です。
あたびくは、カエルの事です。
ゆむぬは、ネズミの事です。

あとちなみに、与論島の方はなんでも『歩く』といいますよね。

蚊が歩いている・・ハエが歩いている・・・
等(笑)

飛んでいるけどな?と思っていたけど、なんでも歩く、というそうです。



今、与論島では夕方の放送ではみんしゃいゆんぬの歌が流れています。
『大好きです、与論島』私ははじめて覚えた方言で一番好きな方言です。
大好きよりさらに上の愛しているに近いそうですよ。

私ももっと方言を勉強していきたいと思います。
入居様にも厳しく優しく指導していただきたいと思います。





☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. .。.:*☆

尚、入居者皆様の写真掲載につきましては
入居契約の際に承諾をいただいております

            グループホームゆんぬ

☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. .。.:*☆☆*: .。. .。.:*☆


menu close